耐震補強と床暖房で安心・快適な暮らし
施工箇所 | キッチン , リビング・ダイニング , 耐震リフォーム |
---|---|
所在地 | 大阪府枚方市 |
工期 | 14日 |
費用 |
施工の意図・
ポイントなど
重厚な色調の家具とフローリング(チェリー色)がマッチしています。
耐震補強とあわせて、不安定だったリビングとキッチンの床をやり替え、
冬場も足元から暖かくなるガス床暖房を採用しました。
断熱材の入っていなかった天井や床には、断熱材を新設したので省エネ性能もアップです。
耐震補強とあわせて、不安定だったリビングとキッチンの床をやり替え、
冬場も足元から暖かくなるガス床暖房を採用しました。
断熱材の入っていなかった天井や床には、断熱材を新設したので省エネ性能もアップです。
主な仕様
床暖房:大阪ガス 暖ライフ50
床:ダイケン エクオスミラー
壁:サンゲツ クロス貼り
天井:サンゲツ クロス貼り
床:ダイケン エクオスミラー
壁:サンゲツ クロス貼り
天井:サンゲツ クロス貼り
リフォーム前
工事中
-
【補強手順】
リビングの天井・壁・床をすべて撤去し、土台・柱・梁などをむき出しにし、補強の準備に取り掛かります。 -
ダイライトMSを使って壁倍率3.0倍の耐力壁にするために、柱を増設し柱頭・柱脚にコーナープレートを取付。
-
ダイライトMSを土台・柱・桁の軸組み材に直接取り付けて、壁倍率3.0の耐震壁の完成です。
-
ダイライトの上から直接クロスは貼れないので、プラスターボードを上から取り付けて、クロスの下地にしました。
-
リビングとDKの間仕切り壁のラインに基礎を新設しました。
-
床も束(鋼製束)・大引きからやり替えです。
-
根太を設置します。
-
根太と根太との間に断熱材を入れます。
-
上から合板を貼り、下地の完成です。
-
床下地の上に、床暖房用の温水のマットを敷きます。
-
温水マットの上に仕上げ材(床材)を設置します。
床材はダイケン エクオスミラー(チェリー)です。
リフォーム後
耐震診断
- 【耐震補強前】
- 【耐震補強後】
オレンジ色の箇所が今回の工事個所です。
耐震補強計画後、再度診断してみると「○一応倒壊しない」の評価に上がりました!
リフォーム後の感想
自治体から補助金制度を活用し耐震診断を実施して、強度が十分でなかったため耐震補強設計、それに基づいて耐力壁や金物を増設して耐震補強を行ってもらい、安心して生活できるようになりました。地震に対して今までなんとなく不安な生活だったのですが、しっかり補強してもらえたので、ストレスが減りました。
床もしっかりしたので安定感があり落ち着きます。フローリングの色も家具とよく調和してグッドチョイスでした。これから冬に向かいますが、床暖房の活用も楽しみです。
床もしっかりしたので安定感があり落ち着きます。フローリングの色も家具とよく調和してグッドチョイスでした。これから冬に向かいますが、床暖房の活用も楽しみです。